金は天下の回りもの
物欲、食欲のままに生きる夫婦の日記
土曜日, 7月 07, 2018
PDFを逆順をAutomatorだけで
土曜日, 1月 29, 2011
能登半島巡り(3日目)
3日目は、七尾在住の嫁の友達に会いに行きました。
世界大会優勝のパティシェの辻口博啓の美術館兼喫茶店で
朝から待ち合わせ。
朝ごはん食べて後でお腹いっぱいだったけど、甘すぎず、
一人1つ平らげてしまいました。
近くの足湯に入り
Fisherman's Warfという市場に
この後、妻の友人宅でたらふくお昼御飯をご馳走になり、
ついでに米やら味噌まで遠慮なくいただきました。
雨が降っていたのでそのまま帰宅しようとしたところ、
急に晴れ間が!これ幸いにと千里浜によって浜を車で走りました。
子供たちは、相変わらずの砂遊び
晴れていたので、兼六園も寄ることに。
きのこ
園沿いにある情緒ある茶屋。
石川城に。時間が遅くて中に入れませんでしたが、
立派な外観は拝めました。
写真は、ないけど帰り南条SAのレストランで、おそばを食べました。
これまた絶品。
かえって5Kgくらい太った食い道楽の旅でした。
石川は海が綺麗なので、今度は夏に行きたいです。
木曜日, 1月 27, 2011
木曜日, 12月 02, 2010
土曜日, 10月 09, 2010
能登半島巡り(2日目)
いよいよ、2日目です。
義理の母は、朝から「猫たちが心配」と言い出して、
AM7:00には、長野に帰っていきました。
我々は、宿の主人に連れられて野生のイルカを見に行きました。
「イルカの背びれ」
天気がいまいちでしたが、今日は奥能登まで
ドライブがてらにグルリと回ってみることにしました。
「九十九湾」では、遊覧船に乗りました。
ここいらの海は非常に穏やかで、湖のようです。
海上にせり出したコテージもあり、東南アジアのようでした。
乗った遊覧船
遊覧船からの風景
その後、更に北上していたら海水浴場を発見。
砂浜で貝殻拾いなどをして遊びました。
昼ごはんには、
能登丼のひとつでもある
能登牛たたき丼をいただきました。
能登丼のあとは、朝市で有名な輪島に行きました。
途中で、有名な千枚田を発見。ところせましと米を植えてあります。
そうこうするうちに輪島に到着。
しかしながら、朝市は既に終了。るるぶに書いてあった
えがらまんじゅうを食べました。
夕御飯はまたごちそう三昧!
カワハギの刺身(肝つき)が絶品。
口の中でふわっととろけて濃厚な味わいが
口いっぱいにひろがります。
宿の名前のはまづるにあった鶴の姿のもりつけ。
食べきれない量の蟹!かにみそもいっぱい
ほとんど車で移動ばかりしていたので
おなかはあまり空いていなかったのにおいしいので
食べ過ぎてしまいました。
水曜日, 10月 06, 2010
能登半島巡り(1日目)
に行きました。
るるぶを買ったり、嫁の友達(石川県在住)にパンフレットを
貰ったり、準備は万全。
土曜日の朝5:00に起きて、寝ている子供をそのまま
車に乗せて、金沢は能登半島に出発しました。
能登半島に着いて、道の駅「いおり」で休憩。
宿を能登島にあるのとじま水族館近くにとっていたので、
一路能登島へ。
道の途中に、海水浴場を発見したので、暑いこともあって
立ち寄ってみました。「マリンパーク海族公園」
もうお盆を過ぎていたのでクラゲが多く泳げなかったですが、
日本海特有のきれいな海の波打ち際を満喫しました。
お昼は、能登丼で有名な「幸寿司」に行きました。
能登牛の握りは絶品。口の中でとろける柔らかさと
癖の無い上質な肉な味がたまりません。
海鮮丼(お吸い物つき)に舌鼓をうちました。
義母が当日の朝、突然「来る」と言い出して、
カーナビ無し、地図無しで人に道を聞きまくって
一人で車できました。
お昼御飯の後は、
その義理の母と合流して「のとじま水族館」に行きました。
この水族館の目玉は、じんべえざめです。
イルカショーの後は、イルカを触りました。
夜は民宿で、ごちそうを食べました。
量が多かったですが、美味しいのでもったいなくて
お腹が破裂しそうなほど食べました。